見たいものをえらんでクリックしてください。
図書かんは、図書(本)やざっし、新聞、しちょうかくしりょう(CD、DVD)など、たくさんのしりょうを集めてほかんしているしせつです。そして、そのしりょうは図書かんにきた人が自由に読んだり、しらべものに使ったりすることができます。
図書かんに来たら、まずはしょか(本やしちょうかくしりょうの置いてあるたな)を自由に見て好きなしりょうを探してみましょう。
見つけた本を図書かんの中で読むのも、お家に持って帰って読むのもみんなの自由です。
月よう、水ようから土よう | 午前9時から午後6時まで |
---|---|
日よう、しゅく日 | 午前9時から午後5時まで |
休かん日 | まいしゅう火よう(火ようがしゅく日のときは開かんしています) 年まつ年し かんないせいりきかん(本の点けんなどをする日) |
図書かんの本を借りてお家で見たい時は、カウンターでかしだしのしょりをしてもらいます。
かしだしをするには「図書かんりようカード」がひつようになるので、まずは図書かんりようカードを作りましょう。
本をかりるには「図書かんりようカード」がひつようになります。
図書かんりようカードを作るには、図書かんでもうしこみをします。
もうしこみには、カードを作る人の名前とじゅうしょがわかるみぶんしょう(ほけんしょうなど)がひつようになります。
図書かんにくるまえにお家の人に聞いてみましょう。
しりょう | かりられる数 | きかん |
---|---|---|
本・ざっし (紙しばい・ぬのえ本をふくむ) |
10さつ | 15日間 |
電子図書 | 3さつ | 15日間 |
しちょうかくしりょう (CD、DVDなど) |
2点 | 15日間 |
かりた本は、へんきゃくカウンターでしょりをしてもらいます。
図書かんがお休みの日や閉まっている時間は、入口の横にあるブックポストへかえしてください。
(ちゅうい)CDやDVDがついている本や、しちょうかくしりょう(CDやDVDなど)は、ポストの中でこわれてしまうので図書かんが開いている時にカウンターにもってきてください。
図書かんの本は、小学校やかくしせつの図書しつにもおいてあります。
図書かんりようカードのもうしこみ、本のかしだしやへんきゃくもできるので、ぜひほかのしせつも使ってください。
(ちゅうい)小学校やかくしせつにおいてある図書かんの本は、図書かんりようカードでかりられます。
(ちゅうい)小学校(ちいきかいほうがたとしょしつ・サービスコーナー)のにっていはこちら。
(ちゅうい)かくしせつ(こうみんかん、文化センター)のあんないはこちら。
図書かんではしょかを見て本を探すほかに、「しりょうけんさくき(OPAC)」を使って本を探すほうほうがあります。
しりょうけんさくきでけんさくをすると、次のことがわかるよ。
使い方がわからない時は、カウンターにいる図書かんいんさんに聞いてみましょう。
読みたい本を他のお友だちがかりている時は、よやくを入れておくことができます。
よやくとは、図書かんにある本がへんきゃくされたら自分がかりられるようにおねがいしておくことです。
よやくの方法は全部でつぎの4つです。
1番と2番は図書かんでできます。3番と4番はお家でできます。
よやくを覚えるととてもべんりなので、ぜひおぼえてみましょう。
わからない時は、図書かんいんさんに聞いてくださいね。
図書かんに読みたい本のしょぞうがない時は、リクエストをしてみましょう。
リクエストとは、図書かんにない本が読みたいのでじゅんびしてくださいとおねがいすることです。
リクエストがくると、図書かんでは、けんとうをしてその本を図書かんに入れるかどうか決めます。
また、古くて買えないような時も、ほかのしの図書かんにあればおねがいしてかりることができます。
リクエストのほうほうは次の2つです。
図書かんでは、しらべものなどに使えるインターネットにつながるパソコンがよういしてあります。
小学生いかは4かいじどうしつ、それいがいの人は3かいいっぱんしつでうけつけをしていますので、インターネットを使いたい時はカウンターの図書かんいんさんに声をかけてください。
図書かんには、自由せき・ゆうせんせき・していせきがあります。
4かいじどうしつは、小学生いかのお友だちがゆうせんの自由せきとしていせきです。自由せきは空いていれば自由に使ってだいじょうぶです。
分からない時は、カウンターの図書かんいんさんに聞いてくださいね。
としょかん3かいいっぱんしつにあるレファレンスカウンターでは、本のふくしゃ(コピー)をすることができます。
ふくしゃ(コピー)をする時は決まりなどがあるので、レファレンスカウンターの人に聞いてください。
図書かんのつかいかたをまとめたしりょうです。
図書かんのつかいかた